作成者別アーカイブ: bluesky

神村 英男 (Tp、Flügelhorn、作曲)

表情豊かかなミュート・トランペットを吹かせたら、日本で彼の右に出るものはいない。

カテゴリー: Groups | コメントをどうぞ

まちなかコンサート~ジャズが流れる大人の空間~

※ランチタイムコンサート(城山ガーデン、明治安田生命さいたま新都心ビル(ランド・アクシス・タワー))につきましては、現在、震災の影響を考慮して、実施を見合わせております。誠に、申し訳ございません。再開まで、今しばらくお待ちください。 生活動線上のサーキュレーション・ポイントでの無料コンサート展開。 近年、日本中のオフィス街、商業施設など、人々の集まる「まちなか」の至る所で、デジタル音源によるBGMが大量に流されています。それは、不快な雑踏を揉み消し、街の賑わい感を演出するためには、欠かせないものです。しかし、私たちブルースカイは、人々が本当に寛げる音とは、「本物の演奏」、つまり、「生演奏」であると考えています。 私たちは、現代に生きる人々をリフレッシュさせることが出来る、本当に心地よく、癒しを与えられる本物の音を提供したいと考えています。私たちの演奏をキッカケに、生の演奏を聴く機会が少なかった方々や、生の演奏の良さを忘れていた方々に対して、音楽の本当の魅力を再喚起させるような、そんな温かみのある演奏を心がけています。 商業施設の活性化 生演奏による音の魅力とアテンション効果により、施設周辺からの集客が可能です。ランチタイムの集客促進や、そこからの波及効果による商業テナント様の売上向上にも寄与いたします。また、施設様のニーズにより、コンサート来場者に対する商品サンプル、ツール配布などの二次的展開も考えられます。 働く人々への癒し オフィス街のお昼のひとときのちょっとしたリフレッシュに、午後の仕事に向かう前の一服の清涼剤として、ランチタイムコンサートの本物の生演奏の音楽のみが齎す、ゆとりのあるリズムが働く人々を身体の芯から癒し、午後のオフィス街を活性化させていくはずです。 空間のブランドイメージ形成 永年の経験から、その場所にあったジャンル・選曲、適正な音量・音圧などに配慮し、多くの方々に心地よく親しんでいただける、大人のためのコンサートを目指します。創立77周年のブルースカイならではのベテランミュージシャンを中心とした『職人にしか出せない味』をお聴き比べ下さい。このコンサートを継続的に展開することで、『ジャズが流れる大人の空間』という施設様のブランドイメージ形成にも寄与いたします。また、お客様のご要望に応じて、各ジャンル(ジャズ・クラシック・ワールドミュージック/その他)のアーティストをブッキング可能です。 <展開事例> ★ランチタイム・コンサート 毎週金曜日 12:10~13:00 城山ガーデン(神谷町) 毎月第2・4水曜日 12:10~13:00 明治安田生命さいたま新都心ビル(ランド・アクシス・タワー) <ジャズで街おこし> ブルースカイでは、「まちなかコンサート」の延長線上として街ぐるみでのジャズ・フェスティバル開催による街の活性化プランをご提案いたします。 昨今、「高槻ジャズストリート」、「定禅寺ジャズストリート」など、各地の街おこし・商店街活性化の切り札として音楽祭が注目されており、大きな成功を収めていますが、数多くのジャズ・フェスについては、最初に、大きな花火を上げたものの、長続きしない傾向も見受けられます。 ジャズ・フェスティバルによる観光行政が最も成功した例は、なんと言っても、カナダのモントリオールです。今や世界中に知られる「Festival International de Jazz de Montréal(モントリオール国際ジャズフェスティバル)」も最初は、ほんの数軒のライブイベントから始まりました。それが、30回を越す世界的な音楽祭に成長し、250万人を越す観光客が世界中から集まってくる、そんな素敵なフェスティバルへと成長したのです。 その成功のポイントは、主催者・事務局の方々の熱意はもちろんのこと、非常に秀逸な一般市民のボランティア参加システムを築いたことです。どのボランティアスタッフも、街を挙げて開催されるこのイベントを誇りに思っており、運営ボランティアの人気も高いのです。また、当然のことながら、そうして集まったボランティアスタッフによる、観光客に対するホスピタリティも素晴らしく、地域への愛着や一体感の向上など、社会貢献の側面から見ても非常に大きな成果があったと言えるでしょう。 日本でもクールジャパン、ビジット・ジャパンを掲げる今、世界に誇れるそんなジャズ・フェスティバルの開催が望まれています。 私どもブルースカイでは、国内~海外に亘るジャズミュージシャンたちとのネットワークとこれまでの各種音楽イベントの企画・プロデュース実績・ノウハウを屈指し、大小様々なジャズ・フェスティバルへのご協力を致します。

カテゴリー: "Machinaka" Concert | コメントをどうぞ

テストカテゴリー

テストカテゴリー

カテゴリー: Information | コメントをどうぞ

清水万紀夫(As,Cl)

クラリネットの名手として知られ、その温和な性格?と人柄の良さで引っ張りだこの一人。おっちょこちょいの性格と片付けののろさから皆から後れを取るものの決して動じない大物。日本ジャズ界の宝。

カテゴリー: Sax Section | コメントをどうぞ

京谷 弘司

今は亡きアルゼンチン・タンゴの巨匠アストル・ピアソラから「近い将来アストル ・ピアソラのライバルとなるコウジへ!素晴らしい音楽に乾杯!」と喜びのメッセージを受けた日本が誇るバンドネオン奏者。常に第一線で活躍し、その卓越した演奏力は本国アルゼンチンでも知られる存在となっている。ブエノス・アイレスの国立セルバンテス劇場、グラナダ・タンゴ・フェスティバル、アンドレ・ギャニオンなど数々の海外コンサートに出演。近年は、日本フィルハーモニー、東京フィルハーモニー、新日本フィルハーモニー等に招かれ、バンドネオンソリスタとして共演する機会も数多い。タンゴに対する真摯な姿勢は、自ずとその音楽性にも現れ、一度聴いた人の心に深く感銘を残す。

カテゴリー: Groups | コメントをどうぞ

高橋 朋史 (Tb)

1970年1月生まれ、東京都出身。高校卒業後、三原綱木とザ・ニューブリードのバンドボーイとして、プロの世界に片足を突っ込む!’92年4月より、宮間利之とニューハードで、両足を突っ込み(プレイヤーとして)、プロ入り、ニューハードでの活動以外に、いくつかのビッグバンドやテレビ、ラジオの歌番組、スタジオ等でも、ちょこっと活動!’98年4月、東京ディズニーランド15周年企画バンド、コズミックカーニバル『エンカウンターズ』に一年間参加。’99年4月、宮間利之とニューハードを経て、三原綱木とザ・ニューブリードに入団。その後、奥田”スインギー”英人&ザ・ブルースカイオーケストラでも活動中!また、社会人ビッグバンド「ブルークラウドジャズオーケストラ」の創設者であり、リーダーでもある。

カテゴリー: Trombone Section | コメントをどうぞ

仲 兼一郎(tp)

岡山県岡山市出身。私立関西高等学校吹奏楽部出身。 東京音楽大学音楽学部トランペット科卒業 (故金石幸夫氏に指事)大学卒業と同時に「奥田英人&ブルースカイオーケストラ」に入団。ビッグバンドの活動を中心にスタジオレコーディング、タレントサポート等幅広く活動。また、東京音楽学院、作新学院高校吹奏楽部、狭山市ビックバンド等で講師を務める。 <今までに参加したバンド> 「奥田英人&ブルースカイオーケストラ」「原信夫とシャープスアンドフラッツ」「森寿男&ブルーコーツオーケストラ」「猪俣猛ビッグバンド」「花岡詠二スイングオーケストラ」「有馬徹ノーチェ・クバーナ」「鈴木正男とスウィングタイムズ」「北里典彦 & Swing Crew jazz Orchestra」「羽毛田耕士ビッグバンド」「三宅裕司ライトジョークジャズオーケストラ」「三塚知貴Burnin’ Notes Jazz Orchestra」「923ビッグバンド」「TOKYO BIGBAND」「マイク・プライス・ジャズ・オーケストラ」「鍬田修一BigBand」「深井克則 BANDA CALIENTE GRANDE」「SAX CONCLAVE」「JAZZBILLY」「江川ほ~じんグランドセントラルステーション」「大事MANブラザーズオーケストラ」「BLACK ELEPHANTS」「オルケスタデルソル」「どれみ~た」「カリビアンブリーズ」「ラスニンジャス」他

カテゴリー: Trumpet Section | コメントをどうぞ

貫田 重夫(sax,Cl/編曲家)

作・編曲・演奏家。 1949年、山口県田布施町出身。1976年、テナー・サックス奏者として、 「宮間利行とニューハード」の入団を経て、「見砂直照と東京キューバンボーイズ」、「岡本章生とゲイスターズ」、「奥田宗宏とブルースカイダンスオーケストラ」など数々のビックバンドに入団。現在、「奥田”スインギー”英人&ザ・ブルースカイオーケストラ」のコンサートマスターとして活躍中。アルト・ソプラノ・テナーサックス、フルート、クラリネットすべてをこなし、「カリビアンブリーズ」ではソロボーカルも担当した。その活動範囲も広く、ジャズ・ポピュラー・ラテン・演歌・その他と、マルチ・プレーヤーぶりを発揮している。サックス奏者としては、特に非常に高い評価を得ており、豪快そのもののテナーサックスや繊細なアルトサックス、煌びやかなフルートとオールウインドを自由自在に使いこなすマルチプレーヤー。作・編曲家としても、各アーティスト、バンド、アマチュアバンド等に、数多くの作品を提供している。

カテゴリー: Sax Section | コメントをどうぞ

お問い合わせ

奥田”スインギー”英人&ザ・ブルースカイ オーケストラについて、ご取材、出演依頼、CD、コンサートチケットのお求めなど、弊社にご用件のある方は、下記メールまで、お気軽にお問い合わせください。 info@bluesky.co.jp

カテゴリー: Contact | コメントをどうぞ

個人情報保護方針

株式会社ブルースカイエンターテイメント(以下、弊社といいます。)は、お客様のプライバシー・個人情報(以下、個人情報と総称します。)について下記に定めるプライバシーポリシーを遵守し、適切な管理を行ないます。 ■個人情報の利用目的 お客様からご提供頂きました個人情報の利用は、当サイトにおけるサービス運営およびサービス向上を目的とした顧客分析以外の目的以外には使用しません。 ■個人情報の管理 お客様の個人情報は、適切かつ慎重に管理します。弊社は、個人情報の紛失、誤用、改変を防止するために、権限の無い者がアクセス出来ない安全な環境下に個人情報を管理しています。 また、次のいずれかに該当する場合を除き、お客様の個人情報を第三者に提供致しません。 A.法律や条例の適用を受ける場合 B.法的効力のある要求が、第三者からある場合 C.人の生命、身体または財産の保護の為に必要であって、お客様の同意を得る事が困難である場合 D.お客様の事前の同意・承諾を得た場合 個人情報の処理を外部に委託する場合は当社の厳正な管理のもとで行うものとします。 ■ 法令等の遵守について 弊社 ではお客様の個人情報を守るために個人情報保護に関する法令従いお客様の個人情報保護に努力してまいります。 ■ お問合せ窓口 個人情報に関するお問合せは下記にてお受けします。 電話:03-3560-8488 株式会社ブルースカイエンターテイメント 2006年7月7日 株式会社ブルースカイエンターテイメント

カテゴリー: Privacy Policy | コメントをどうぞ